 |
最近、就業規則の必要性を強く感じている経営者が多くな
ってきていると感じます。しかし、現状の就業規則を確認さ
せてもらうと、ほとんどの経営者が
①就業規則の中身について知らない
②就業規則を全く活用していない
③思い入れが全くない
年間10社以上の就業規則を作成していますが、どこか知
り合いの会社やインターネットの雛形をそのまま使用してい
ることがほとんどです。
これで本当に経営者が自信を持って
『これがうちの就業規則だ!』といえるでしょうか?
また、就業規則を活用した労務管理ができるのでしょうか?
就業規則を『作らないといけないから』という義務感から
脱却し、
経営者が自信を持てる就業規則を作りたいものです。
|
  |
①経営者の考え(志)を盛り込む
○前文に経営者の考え(事業のビジョン、社員への思い
など)を盛り込む
○社員にやってほしいこと、やったらいけないことを明確に
する(服務規律、懲戒の条文を見直す)
○特別休暇や休職などきちんと理解して定める など
②会社の実態に合わせる
○勤務時間を実態と合わせる
○給与を実態支払っている手当と規程の手当の項目を
合わせる
○慶弔の都度、迷わないように慶弔金規程をしっかり作る
など
③法令を守る
○所定労働時間が週40時間を超えていない
○65歳までの雇用についてしっかり定めている
○育児介護休業規程など法改正に合わせて、その都度
変更する など
|
 |
①解雇トラブルに対応
服務規律の条項の充実、懲戒の条項の充実
②サービス残業に対応
③社内コミュニケーションの
|
 |
  |
 |
(就業規則作成にかかる標準的なケース)
1回が3時間程度を4回~5回ぐらいです。
期間としては、2ヵ月~3ヵ月程度です。
会社の規模にもよりますが、原則として経営者様との
打ち合わせをお願いしています。
前回、打ち合わせた内容をお送りします。
必ず、確認をして頂いて、次回の打ち合わせを行わせ
て頂きます。
|
 |